こんにちは、稲毛作草部整骨院です。 「肩がガチガチでパソコン仕事がしんどい…」 「スマホを見すぎて首から肩が重い…」 「子ども抱っこで肩パンパン…」 こんな風に思ったこと、ありませんか? 実は、肩の不調ってめちゃくちゃ多いんです。 --- なんで肩ってつらくなるの? 肩の辛さを出してしまう多くの原因は 筋肉のこわばりと血流の悪さ。 例えばデスクワーク。 同じ姿勢でずーっと座ってると、肩まわりの筋肉が固まっちゃいます。 血の巡りも悪くなるから、疲労物質がたまって「肩が重い」「ガチガチする」ってなるんです。 最近だとスマホも大きな原因。 うつむいて操作する姿勢って、首や肩にめっちゃ負担かかるんですよ。 頭の重さを首が全部支える形になるから、肩が余計にしんどくなります。 あと、家事や育児、介護で前かがみが多い人も要注意。 気づかないうちに肩へ負担をかけてることが多いんです。 --- 放っておくとどうなる? 「肩こりくらい大丈夫」って放置しがちなんですけど、これがクセモノ。 ガチガチの状態を放っておくと、筋肉も関節もどんどん硬くなってしまいます。 そうなると、ただの肩のだるさだけじゃなく、 頭痛が出る 目の疲れが取れない 夜ぐっすり眠れない 集中力が落ちる なんてことも出てきます。 「肩が重い」ってだけで終わらないのが怖いところなんです。 --- 整骨院でできること 当院では、肩がつらい方にこんなアプローチをしています。 かたまった筋肉をほぐして血流改善 肩甲骨や背骨の動きを整えてスムーズに 肩や首に負担がかからない姿勢指導 自宅や職場でできるセルフケアの提案 「マッサージに行ってもすぐ戻っちゃう…」って方も、体のバランスを整えていくことで楽な状態が長持ちしやすいんですよ。 --- 日常でできるセルフケア 肩を楽にするには、日常のちょっとした意識がすごく大事です。 30分〜1時間に1回は肩をぐるぐる回す 胸を開いて深呼吸する スマホはなるべく目の高さで使う お風呂で肩を温める 枕の高さを見直してみる 「そんな簡単なことで?」って思うかもしれませんが、積み重ねると肩の状態って変わってきます。 --- こんな症状があれば来院の目安 セルフケアだけでは追いつかないサインもあります。 肩の重だるさが1週間以上続く 朝起きた時から肩が重い 頭痛や目の疲れが一緒に出てる 腕にしびれや違和感がある こんな時は「体からのSOS」です。 放置せずに、整骨院でしっかりケアした方が安心ですよ。 --- まとめ 肩の不調って「よくあること」で片づけられがちだけど、実は体からの大事なサインです。 きちんとケアしてあげれば、肩はちゃんと軽くなります。 「肩が楽になったら、仕事も集中できる」「家事や育児も前向きにできる」って声も多いんですよ。 「まだ大丈夫」って思ってる今のうちから、肩をいたわる習慣をスタートしてみませんか? 私たちも全力でサポートしますので、気軽にご相談くださいね。 ---
[ 2025年9月18日 ]