稲毛作草部整骨院 ブログ
-
花粉と腰痛の関係性
こんにちは! 稲毛作草部整骨院です。 最近、暖かくなってきて花粉も多く飛ぶようになり、今年から花粉症の方も増えているようですね。 花粉症と腰痛は、一見すると全く関連のない症状のように思えますが、実は間接的に関連している部 … 続きを読む
[ 2025年3月22日 ] -
環軸関節が及ぼす体への影響
私たちの体は、無数の関節が連携して動くことで、日常生活のあらゆる動作をスムーズにこなしています。その中でも特に重要なのが「環軸関節(かんじくかんせつ)」です。環軸関節は、首の最上部にある2つの椎骨(環椎と軸椎)が組み合わ … 続きを読む
[ 2025年3月7日 ] -
寝違えについて
寝違えとは? 朝起きたときに「首が痛い!」「動かすと痛みが走る」と感じたことはありませんか? それがいわゆる「寝違え」です。寝違えは、突然の首の痛みやこりを引き起こすことが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。しか … 続きを読む
[ 2025年3月4日 ] -
血行不良対策
冬の血行不良対策!困ったら整骨院にお任せ 寒い冬になると、どうしても血行が悪くなりがちです。冷え性や肩こり、手足のしびれなどの症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか? 血行不良は体調にも影響を与えるため、早めに … 続きを読む
[ 2025年2月28日 ] -
冬場に多い足のつり対策
足がつりやすい方へ。予防に効く食べ物と、辛い場合の対処法 足がつる、または足がよくつりやすいという方、意外と多いですよね。特に夜寝ているときや運動後など、突然の足のつりに悩まされることもあります。今回は、足がつりやすい原 … 続きを読む
[ 2025年2月20日 ] -
急性腰痛の種類と原因
急性腰痛は、突然発生する腰の痛みで、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。腰痛はその症状や原因によってさまざまな種類に分類され、治療方法も異なります。本記事では、急性腰痛の種類、原因、そして治療法について詳しく説明 … 続きを読む
[ 2025年2月13日 ] -
冬に多い身体のお悩み
冬に多い身体の悩みとその対策 寒さが厳しくなる冬、私たちの体にはさまざまな影響が現れやすくなります。冷えや筋肉の硬直など、冬特有の身体の不調を感じる方が増えてきます。今回は、冬に多く見られる身体の悩みと、その対策方法につ … 続きを読む
[ 2025年1月31日 ] -
交通事故でお悩みの方へ
交通事故後の体調不良、整骨院での早期対応がカギ! こんにちは!稲毛作草部整骨院です。 交通事故に遭った後、体調に不調を感じている方も多いのではないでしょうか?交通事故によるケガや体の不調は、時間が経つにつれて悪化すること … 続きを読む
[ 2025年1月23日 ] -
運動不足による筋硬直
1. 運動不足が筋肉の硬さを引き起こす理由 運動不足になると以下のような変化が起こり、筋肉が硬くなる原因となります。 筋肉の血流低下 運動によって筋肉には酸素や栄養が供給されますが、運動不足になると血流が減少します。これ … 続きを読む
[ 2024年12月20日 ] -
12月ベビーシッター出勤日について
こんにちは!稲毛作草部整骨院です。 本格的に冬の気温になってきましたが体調はいかがでしょうか? 12月のベビーシッターさんがいる日についてご連絡です。 下記の通りに出勤致しますのでよろしくお願いいたします。 12日:9時 … 続きを読む
[ 2024年12月9日 ] -
足首のストレッチ
後脛骨筋(こうけいこつきん)は足首の内側に位置する重要な筋肉で、足首の安定性を保つ役割を果たします。この筋肉が弱化したり硬くなったりすると、足首の不安定性やアーチの低下(扁平足)、さらには足底やふくらはぎの痛みを引き起こ … 続きを読む
[ 2024年11月29日 ] -
血流改善 ストレッチ
血行不良を改善するストレッチは、全身の筋肉を適度に動かし、筋肉の緊張をほぐしながら血液循環を促進するのに効果的です。特に血行不良による冷え性やむくみ、肩こりなどを和らげるのに役立ちます。以下に簡単にできるストレッチをいく … 続きを読む
[ 2024年11月27日 ] -
猫背改善 ストレッチ
猫背を改善するセルフケアには、姿勢を意識しながら筋肉をほぐし、強化することが重要です。猫背は、背中や肩、首の筋肉が弱まるとともに、胸やお腹の筋肉が硬くなりすぎることで起こりやすくなります。以下は、猫背改善に効果的なセルフ … 続きを読む
[ 2024年11月11日 ] -
梨状筋ストレッチ
梨状筋(りじょうきん)のストレッチは、坐骨神経痛や腰痛の緩和に役立ちます。この筋肉はお尻の奥深くにあり、股関節の動きに関わるため、硬くなると痛みや違和感が生じやすいです。以下におすすめの梨状筋ストレッチ方法をいくつか紹介 … 続きを読む
[ 2024年11月7日 ] -
足底アーチ ローアーチ
足底アーチ(足のアーチ)は、足の底部にある自然な湾曲で、足の衝撃吸収やバランス維持に重要な役割を果たします。アーチの形状には大きく分けて「ノーマルアーチ」「ハイアーチ」「ローアーチ」の3つがあります。 **ローアーチ(L … 続きを読む
[ 2024年10月26日 ] -
足底アーチ ハイアーチ
足底のアーチには、**ハイアーチ(高アーチ)とローアーチ(低アーチ)**という二つの極端なタイプがあります。これらは足の形状や歩行の仕方に影響を与え、それぞれ異なる足の問題や痛みを引き起こすことがあります。 1. ハイア … 続きを読む
[ 2024年10月18日 ] -
ストレ―ネックケア
ストレートネック(頚椎の生理的なカーブが失われて真っ直ぐになっている状態)は、長時間のスマートフォン使用やパソコン作業など、前かがみの姿勢が原因で発生することが多いです。この状態が続くと、首や肩のこり、頭痛、さらには神経 … 続きを読む
[ 2024年10月10日 ] -
筋膜リリース
筋膜リリースは、筋膜と呼ばれる筋肉や組織を覆う結合組織の緊張や癒着を解消するための治療法です。筋膜が硬くなったり、癒着が起こると筋肉の動きが制限され、痛みや不快感が生じることがあります。筋膜リリースは、これを解消して筋肉 … 続きを読む
[ 2024年10月8日 ] -
五十肩 ストレッチ
五十肩(肩関節周囲炎)の症状緩和に効果的なストレッチは、肩関節の可動域を広げ、痛みを和らげることを目的としています。五十肩は肩の炎症や硬直により、肩の動きが制限される状態です。無理のない範囲で、次のようなストレッチを行う … 続きを読む
[ 2024年10月5日 ] -
姿勢改善アドバイス
姿勢改善は、肩こりや腰痛、疲れやすさなどを防ぐために非常に重要です。以下は、姿勢を改善するための具体的なアドバイスとエクササイズを紹介します。 1. デスクワーク中の姿勢 正しい椅子の高さ:足の裏が床にしっかりと付くよう … 続きを読む
[ 2024年10月4日 ] -
家で出来るストレッチ
家庭でできる簡単なストレッチを紹介します。これらは、特別な道具がなくてもリラックスした環境でできるので、ぜひ試してみてください。 1. 首のストレッチ やり方: 椅子に座るか、立った状態で背筋を伸ばす。 頭をゆっくり右に … 続きを読む
[ 2024年9月26日 ] -
姿勢改善
姿勢の悪さを予防することは、筋肉の緊張や痛み、さらには慢性的な不調を防ぐために非常に重要です。悪い姿勢が原因で、肩こりや腰痛、頭痛、さらには呼吸機能の低下などの問題が引き起こされることがあります。以下に、姿勢を改善・予防 … 続きを読む
[ 2024年9月20日 ] -
筋肉由来 頭痛予防
筋肉由来の頭痛は、主に**筋緊張性頭痛(緊張型頭痛)**と呼ばれるもので、首や肩、頭部の筋肉が緊張し、それが頭痛を引き起こす状態です。特に長時間のデスクワークや悪い姿勢が原因で、筋肉に負担がかかり、頭痛が発生することがあ … 続きを読む
[ 2024年9月17日 ] -
肩こり予防
肩こりを予防するためには、日常生活での姿勢や動作を見直し、筋肉の緊張やストレスを軽減することが大切です。以下に、肩こり予防のための具体的な対策を紹介します。 1. 姿勢を改善する 正しい座り方: デスクワークや長時間の座 … 続きを読む
[ 2024年9月14日 ] -
眼精疲労のセルフケア
眼精疲労は、長時間のパソコンやスマートフォンの使用、集中作業などによって目の筋肉が疲れ、目の痛みやかすみ、頭痛、肩こりなどの症状を引き起こす状態です。セルフケアを行うことで、眼精疲労を緩和し、症状の悪化を防ぐことができま … 続きを読む
[ 2024年9月11日 ] -
ストレ―トネック ケア
ストレートネック(頚椎の生理的なカーブが失われて真っ直ぐになっている状態)は、長時間のスマートフォン使用やパソコン作業など、前かがみの姿勢が原因で発生することが多いです。この状態が続くと、首や肩のこり、頭痛、さらには神経 … 続きを読む
[ 2024年9月6日 ] -
運動前後のストレッチ
運動前後のストレッチには、それぞれ異なる目的と効果があります。ストレッチは、筋肉や関節の柔軟性を高め、ケガの予防やパフォーマンスの向上に役立ちます。以下に、運動前と運動後のストレッチについて詳しく説明します。 1. 運動 … 続きを読む
[ 2024年9月3日 ] -
巻肩 ストレッチ
巻き肩とは、肩が前に巻き込むように内側に入り、猫背や姿勢の悪化を引き起こす状態のことを指します。巻き肩になると、肩や首の痛み、肩こりなどの原因になることがあります。巻き肩を改善するためのストレッチは、肩周りの筋肉の柔軟性 … 続きを読む
[ 2024年8月27日 ] -
腰痛予防 ストレッチ
腰痛予防のストレッチは、腰の柔軟性を高め、筋肉を強化することで腰痛を予防し、改善するために非常に効果的です。腰痛予防に役立つ簡単で効果的なストレッチを紹介します。 手順: 四つん這いになり、手は肩の真下、膝は腰の真下に置 … 続きを読む
[ 2024年8月27日 ] -
産後の骨盤ケア
産後の骨盤ケアは、骨盤周りの筋肉や関節を整えるのに非常に重要です。出産によって骨盤が広がり、筋力が低下することがありますので、骨盤を元の位置に戻し、筋力を回復させるためにストレッチやエクササイズを行うことが効果的です。以 … 続きを読む
[ 2024年8月23日 ]
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
お気軽にお問い合わせください
-
千葉都市モノレール「作草部駅」から 徒歩4分!
043-305-5766
電話予約できます!(受付時間内)
-
メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。