こんにちは!稲毛作草部整骨院です
春から夏へと季節が移り変わるこの時期、徐々に気温が上がり、体にさまざまな変化が現れやすくなります。最近、来院される患者さまの中にも「なんとなく体がだるい」「寝つきが悪い」「頭痛やめまいが続く」といった症状を訴える方が増えてきました。
実はこれ、気温の上昇による体調不良かもしれません。
今日は、気温が上がることで起こりやすい体のトラブルと、整骨院でできるケアについてご紹介します。
気温が上がることで体に起こる変化
気温が高くなると、私たちの体は体温を一定に保つために汗をかきます。これは大事な調整機能なのですが、汗と一緒に水分やミネラルが失われ、脱水症状や熱中症を引き起こしやすくなります。
また、急激な温度変化(室内と屋外の温度差)によって自律神経が乱れ、疲れやすさ・だるさ・頭痛・胃腸の不調・寝不足などの症状が出てしまうことも。
よくある症状とその原因
症状 原因の可能性
頭痛・めまい 自律神経の乱れ、熱中症の初期症状
だるさ・疲労感 睡眠不足、血流不良、脱水
首や肩のこり 冷房の効いた環境で筋肉が冷える
腰痛 体の冷え、筋肉の緊張、自律神経の乱れ
食欲不振 胃腸機能の低下、自律神経のバランス崩れ
整骨院でできるケア
「なんとなく体調が悪いけど病院に行くほどじゃない」という時、整骨院でのケアがおすすめです。稲毛作草部整骨院では、以下のような施術を通じて体の不調を整えます。
自律神経を整える整体
背骨や骨盤のゆがみを整えることで神経伝達をスムーズにし、自律神経のバランスを整えていきます。
血流改善のための手技療法
肩こりや腰痛の原因となる筋肉の緊張をほぐすことで、血液やリンパの流れを促進。全身のだるさにも効果的です。
冷房による冷え対策
夏でも「冷え」による症状は多いです。冷えて固まった筋肉を温熱療法やストレッチでやわらげます。
簡単なセルフケアのアドバイス
ご自宅でできるストレッチや、食事・睡眠のアドバイスなどもお伝えしています。
日常でできる予防策
整骨院でのケアとあわせて、日常でも以下のような習慣を心がけてみましょう。
こまめに水分・塩分を補給する
適度な運動で汗をかく習慣をつける
クーラーの温度は設定しすぎない(25~27℃目安)
朝・夜のストレッチで血行を良くする